マークザッカーバーグ スピーチ[3]ハーバード卒業式2017


マークザッカーバーグ スピーチ[2]

I found that out the hard way. You see, my hope was never to build a company, but to make an impact. And as all these people started joining us, I just assumed that’s what they cared about too, so I never explained what I hoped we’d build.

私はそれを苦労して発見しました。私の望みは、会社を作ることではなく、インパクトを与えることでした。そして、多くの人が入社してくると、彼らもそれを望んでいるのだと思い込んでしまい、自分が何を作りたいのか説明することがありませんでした。

A couple years in, some big companies wanted to buy us. I didn’t want to sell. I wanted to see if we could connect more people. We were building the first News Feed, and I thought if we could just launch this, it could change how we learn about the world.

数年後、いくつかの大企業が私たちを買いたいと言ってきました。私は売りたくなかったんです。より多くの人々をつなげられるかどうかを確かめたかったのです。私たちは最初のニュースフィードを構築しており、これを立ち上げれば、世界について学ぶ方法を変えられると思ったのです。

Nearly everyone else wanted to sell. Without a sense of higher purpose, this was the startup dream come true. It tore our company apart. After one tense argument, an advisor told me if I didn’t agree to sell, I would regret the decision for the rest of my life. Relationships were so frayed that within a year or so every single person on the management team was gone.

ほぼ全員が「売りたい」と思っていた。高い目的意識を持たずに、スタートアップの夢を実現したのです。その結果、私たちの会社はバラバラになりました。ある時、顧問から「売却に応じなければ、その決断を一生後悔することになる」と言われた。人間関係もギクシャクし、1年ほどで経営陣が全員いなくなりました。

That was my hardest time leading Facebook. I believed in what we were doing, but I felt alone. And worse, it was my fault. I wondered if I was just wrong, an imposter, a 22 year-old kid who had no idea how the world worked.

Facebookを率いていた頃が一番辛かったですね。自分たちがやっていることを信じていたのに、孤独を感じていました。さらに悪いことに、それは私の責任でした。自分が間違っているのではないか、偽者なのではないか、世界がどう動いているのかわからない22歳の子供なのではないか、と。

Now, years later, I understand that *is* how things work with no sense of higher purpose. It’s up to us to create it so we can all keep moving forward together.
数年後の今、私は、崇高な目的意識を持たずに物事が動くというのは、そういうことなのだと理解しています。私たちが共に前進していくために、それを創り出すのは私たち次第なのです。

世界を作るための3つの方法

Today I want to talk about three ways to create a world where everyone has a sense of purpose:

by taking on big meaningful projects together,
by redefining equality so everyone has the freedom to pursue purpose,
and by building community across the world.

今日は、誰もが目的意識を持てる世界を作るための3つの方法についてお話したいと思います。

1:意味のある大きなプロジェクトに一緒に取り組むこと、
2:誰もが目的を追求する自由を持てるように平等を再定義すること、
3:世界中でコミュニティを形成することです。

ひとつめ:プロジェクトに挑戦

First, let’s take on big meaningful projects.
まず、大きな意味のあるプロジェクトに挑戦しましょう。

Our generation will have to deal with tens of millions of jobs replaced by automation like self-driving cars and trucks. But we have the potential to do so much more together.
私たちの世代は、自動運転車やトラックのような自動化によって置き換えられる何千万もの仕事に対処しなければならないでしょう。しかし、私たちはもっと多くのことを一緒にできる可能性があるのです。

Every generation has its defining works. More than 300,000 people worked to put a man on the moon – including that janitor. Millions of volunteers immunized children around the world against polio. Millions of more people built the Hoover dam and other great projects.
どの世代にも、その世代を代表する作品があります。月面に人類を送り出すために30万人以上の人々が働きました。何百万人ものボランティアが、世界中の子どもたちにポリオの予防接種を行いました。さらに何百万人もの人々が、フーバーダムやその他の偉大なプロジェクトを建設しました。

These projects didn’t just provide purpose for the people doing those jobs, they gave our whole country a sense of pride that we could do great things.
これらのプロジェクトは、その仕事をする人たちに目的を与えるだけでなく、私たちにも偉大なことができるという誇りを国全体に与えてくれたのです。

Now it’s our turn to do great things. I know, you’re probably thinking: I don’t know how to build a dam, or get a million people involved in anything.
今度は、私たちが偉大なことをする番です。皆さんはこう思っていることでしょう。ダムを作る方法なんて知らないし、100万人もの人を巻き込むなんて無理だ。

But let me tell you a secret: no one does when they begin. Ideas don’t come out fully formed. They only become clear as you work on them. You just have to get started.
しかし、秘密を教えてあげましょう。アイデアは完全な形で出てくるわけではありません。取り組むことで初めて明確になるのです。ただ、始めるだけでいいのです。

If I had to understand everything about connecting people before I began, I never would have started Facebook.
もし私が、人と人をつなぐことについて、すべてを理解してから始めなければならなかったとしたら、Facebookを始めることはなかったでしょう。

Movies and pop culture get this all wrong. The idea of a single eureka moment is a dangerous lie. It makes us feel inadequate since we haven’t had ours. It prevents people with seeds of good ideas from getting started. Oh, you know what else movies get wrong about innovation? No one writes math formulas on glass. That’s not a thing.

映画やポップカルチャーは、この点を完全に誤解しています。たった一度の感動というのは、危険な嘘です。自分にはないものだから、物足りなく感じてしまうのです。そして、良いアイデアの種を持っている人たちが、それを始めるのを妨げてしまうのです。そういえば、映画でイノベーションについて間違っていることが他にありましたね。ガラスに数式を書き込む人はいません。そんなことはないんです。

続きはこちら[4]

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする